POP UP

DON’T YOU KNOW? HIROSHIMA COLORS

05/20/2025 YUJI TAKEUCHI #3

PROFILE

YUJI TAKEUCHI #3

PHOTOGRAPHER

ホンマタカシ氏に師事。2016年BALLPARK設立 ファッション、広告などで活躍。2024年BETTERDAYSSTADIUM設立

広島に世界を驚かせてる職人がいるのを知ってますか?

広島の色に着目し、新しい伝統工芸の見方、新しいライフスタイルを提案します。

会場:ISETAN SALONE 東京都港区赤坂9-7-3 東京ミッドタウンガレリア 1F

会期:2025年5月28日(水)- 6月3日(火)

 

DON’T YOU KNOW?は、広島出身のフォトグラファー竹内裕二と、HAGAKURE 村上由一が

日本の技術を新しい形で、日本で日本人に発信する場所を作ることをコンセプトにスタートした企画。

先人から受け継いだ技を守りつつ、新しい伝統工芸の世界を切り拓いていく挑戦者たちを紹介しています。

ふたりが、故郷の広島のクラフトマンシップを伝えます。

 

会場のスタイリングは、インテリアスタイリストの作原文子が手がけます。

 

DON’T YOU KNOW?INSTAGRAM

 

 

  • Naoya Takayama 高山尚也

漆器

長い歴史をもつ広島仏壇。そこで受け継がれる漆の塗師(ぬし)の技と京都での修業時代に培った蝋色磨きの技術を生かした漆器を製作する。京都の土と広島牡蠣の殻粉を混ぜ合わせて作られた漆器は「広島漆芸」と呼ばれ、2023年G7広島サミットでは酒器の「伝/潮騒」が各国首脳への贈答品に採用された。自由な形状や色で表現される乾漆法を得意とし、漆工芸の伝承と開発に意欲的に取り組んでいる。

  • Hagakure ハガクレ

包丁

全国津々浦々の鍛冶屋を訪れ、打刃物職人から直接買い付けを行う。呉本社では予約制の包丁サロンを、宮島では空き家を利活用したポップアップショップを毎月23週間実施。打刃物の魅力や文化的価値を伝えることに主眼を置き、「作り手と使い手を繋ぐ伝え手になること」をコーポレートミッションに掲げている。商品プロデュース、包丁研ぎ講座やカルチャーイベントの企画、実施など幅広く活動中。

  • KG Motors KGモーターズ

KGモーターズは「小型モビリティロボットで持続可能な移動を実現する」をコーポレートミッションに掲げるスタートアップ企業。一人乗りの小型EVmibotを開発中で、2025年版 日経クロストレンドの「未来の市場を作る100社」に選出された。第5回 蔦屋家電+大賞で3 位を受賞。また昨秋、東京と広島を優先エリアに予約受付を開始した際には、約1カ月で1000台を超す申込があるなど、注目を集めている。

  • Bunshindou 文進堂

文進堂畑製筆所の4代目で伝統工芸士。国の伝統的工芸品である川尻筆は全工程を一人の職人が務める「練り混ぜ」技法が特徴。大量生産には向かないが、希少な原毛を使い丁寧に作り上げるその筆は高品質で書家からの信頼も厚い。近年は化粧筆の製作にも注力。畑幸壯は川尻筆の若き継承者として、地域学習の講演や普及活動など行っている。

  • Hakuko 白鴻の醸造元 盛川酒造

呉市の安浦地区、野呂山麓の野呂川沿いにある酒蔵で、創業は明治20年。7代目当主の盛川知則が代表を務める。ミネラル分の少ない極軟水を使い、米の旨味が最大限引き出された芳醇さが特徴。広島県一帯で確立された軟水醸造法の伝統を守りつつ、酒粕石けんや甘くない梅酒など新商品の開発にも力を入れる。ヨーロッパの酒コンテストで入賞するなど、小規模ながらも海外で引き合いがある人気蔵だ。

  • Maruni マルニ木工

家具

1928年創業の木工家具メーカー。創業以来「工芸の工業化」をモットーに、職人の手作業と緻密な機械加工を融合し、工芸的な美しさ、安定した高い品質、適正な価格を実現し、90年以上木工家具をつくり続けている。2008年にはプロダクトデザイナーの深澤直人氏とともに、工場の特性を活かした世界の定番となる家具を目指し、HIROSHIMAをはじめとするMARUNI COLLECTIONを発表。2011年にはジャスパー・モリソン氏が、2022年にはセシリエ・マンツ氏が加わり、年々その世界観を広げている。デザイナーと技術者が真摯に向き合い、100年経っても世界の定番として愛される、精緻で優れたデザインの木工家具をつくり続けることで、何気ない日常を美しく心豊かにしている。

 

イベント情報

5月28日(水)DON’T YOU KNOW? × AKI HIGASHIHARA

10:30-11:00

11:00-12:00 「DON’T YOU KNOW? 」 会場から東原亜希 インスタライブ

東原亜希 のインスタグラムからご覧いただけます。

https://www.instagram.com/akihigashihara

東原亜希 × ヘア&メイクアップアーティスト 林由香里 インスタライブ

竹内裕二 のインスタグラムからご覧いただけます。

https://www.instagram.com/ballpark.inc/

また、ISETAN SALONEに実際にお越しいただいてご覧いただくこともできます。

12:00-13:30 東原亜希の1日店長

東原亜希のライフスタイルBOOKや雑誌の撮影、プロデュースするブランドMOTHERのものづくりへの姿勢に共感した竹内の依頼を受け、今回アンバサダーとして参加いただいています。実際に広島で、職人の技、風土、食に触れ広島を存分に感じていただきました。

伝統工芸をライフスタイルに取り込む方法などを、5月28日10:30から会場よりインスタライブで発信。

11:00からは、ヘア&メイクアップアーティスト の林由香里さんを迎え、文進堂の筆を使用し、メイクをしながらのトークをインスタライブで発信。

そのあとは、1日店長としてお客様をご案内します。ぜひご参加ください。

*インスタライブは、時間変更が発生する可能性があります。

また、当日の混雑状況により、ISETAN SALONEにて整理券を配布する場合があります。

詳細は、「DON’T YOU KNOW?」のインスタグラムで随時ご案内しますのでご確認ください。

*実際に広島訪問の際の様子や体験は、東原亜希さんのYouTubeチャンネルでご覧いただけます。https://www.youtube.com/@akihigashihara_official(5月23日20:00より)

 

イベント情報

 

Opening Party

5月28日(水)17:00-19:00

職人さんが広島から勢揃いし、ものづくりについて詳しくお話します。

広島のお酒試飲、包丁試し切り、筆作り体験、車の運転席に座れるなど体験型のオープニングパーティーです。お気軽にご参加ください。

 

トークショー:DON’T YOU KNOW ?

5月28日(水)19:00-20:00

登壇者 塚本香 x 作原文子 x 竹内裕二

ファッションジャーナリスト/エディトリアルディレクターとして活躍し、広島出身でもある塚本香さんをお招きし、「DON’T YOU KNOW?」とは何かを掘り下げていくトークショー。

今回の企画者 竹内裕二と、村上由一 に加え、各職人さん達に日本のものづくりを語っていただきます。

 

牧田悠有 書道教室「花に色をつける」

5月31日(土)- 6月1日(日)

文進堂の筆を使い「花」を書き、その文字の上に色をつける書道教室を開催します。

*当日受付、予約不要。

混雑状況によりお待ちいただく可能性があります。

5月31日(土) 13:00-15:00、16:00-18:00

6月1日(日) 13:00-15:00、16:00-18:00

 

包丁名入れ

5月31日(土)- 6月1日(日)

Hagakureの包丁をお買い上げのお客様に、名入れを行います。

Hagakure誕生のルーツでもあり、国内外で高い評価を得る越前、黒﨑打刃物の包丁職人 黒﨑優の弟子 向井大貴が二日間特別に在店します。

5月31日(土) 12:00-19:00

6月1日(日) 12:00-19:00

 

トークショー:広島の色

5月31日(土)18:30-19:30

登壇者 吉田愛 x 作原文子 x 竹内裕二

広島県出身で、現在も広島で建築設計事務所 (SUPPOSE DESIGN OFFICE)の吉田愛さんを招き、ものづくりや伝統工芸について語ります。また、会場のスタイリングを手がける作原文子のスタイリングについて、広島で、吉田愛が運営する「猫屋町ビルヂング」のお話も伺います。

 

限定商品

広島のアンテナショップ TAU

広島のアンテナショップ TAU が、会期中毎日日替わりで広島の有名な食材をご紹介します。

地元でもなかなか手に入らない一品も並びます。

 

ケーキハウス シャルロットのレモンケーキ

https://www.instagram.com/charlotte.nishimaki

 

はっさく屋のはっさく大福

https://0845.boo.jp/hassaku/shouhin/hassakudaifuku.html

 

白鴻の限定酒

盛川酒造より、広島の軟水仕込みの白鴻「DON’T YOU KNOW?」のためのオリジナルをご提供します。

天然の軟水から醸された吟醸酒と広島県産の梅を原料に、

カロリー控えめな果糖を使用し柔らかい口あたりに仕上げた

「Plimou 艶肌梅酒 premium」

蔵内の桶で5年以上熟成した純米酒をワイン樽に貯蔵する

ことで熟成のまろやかさと樽の香りが相まった逸品

「Velouche ワイン樽熟成純米酒」

 

竹内裕二のHIROSHIMA COLORS

5月28日(水)〜

本イベントのプロデューサーでフォトグラファーの竹内裕二が、広島の色をテーマに撮影した作品のプリントをお持ち帰りいただけます。お好きな一枚をお持ち帰りいただき、広島の色を感じてください。

(数量限定、なくなり次第終了)

Back to Story